![]() |
歯が溶ける!酸蝕って知ってましたか? |
2006/08/22(Tue)
|
いろいろな酸によって歯が溶けてしまうことを酸蝕といいます。 「清涼飲料と酸蝕」 果実・野菜飲料、炭酸飲料、乳酸飲料などを清涼飲料といいますが、その中にpHの低いものがあり、歯を溶かしてしまいます。 清涼飲料には、通常、クエン酸かリン酸のどちらかが含まれています。これらの酸が歯を溶解します。 たとえば、スポーツ飲料のポカリスエットはpH3.5、カゴメ10%オレンジはpH2.8、コーラはpH2.5,カルピスはpH3.3, 機能性飲料のオリゴCCはpH3.0。 清涼飲料には、クエン酸やリン酸が多量に含まれており、その大量摂取は酸蝕の原因となっています。 (デンタルハイジーン7月号・東京医科歯科大学高齢者歯科・小林憲一氏論文より) |
私の「夏ばて」防止法 |
2006/08/20(Sun)
|
数年前、ひどい夏負けで一月ほど苦労したのをきっかけに、「夏ばて対処法」を考える。 去年はうまくいったので、今年もその方法を…。 『私の夏ばて対処法』 @昼寝をしっかりとる。 A冷たいものより、意識して暖かいものを食べる。鍋焼きうどんや味噌煮込みなど。 B夕方の涼しい時に散歩する。 C外出の時は必ず帽子をかぶる。 D脱水に気をつけて、水分(3年番茶)をこまめにとる。 Eちょっと疲れたと感じたら、漢方薬の「清暑益気湯」を服用。 F時々、お灸をする。「手の合谷」と「足の三里」へ。 Gエアコンの設定温度は28度に。冷やしすぎない。極力窓を 開けて、自然の風で過ごす。 H睡眠時はエアコンは使用しない。暑くて寝苦しい時はアイスノンを枕の上に敷く。 |
牛乳有害? |
2006/08/18(Fri)
|
m3.com一般医療ニュースより(2006・8・18) 栄養学的には少数派であるが、牛乳は「有害」とする説がある。私も少数派である。 10年ほど前より、乳製品(牛乳、ヨーグルトなど)はほとんど食べていない。二人の子供にも極力飲まないように言っている。いろいろな本を読んだ結論である。ちなみに、ヨーグルトは「白内障」との関連があるとの論文がある。 |
フッ素の害 |
2006/08/10(Thu)
|
以前から、フッ素は体に害はないのだろうかと思っていた。 患者さんには積極的にはフッ素を推奨してはこなかった。 NPO法人医薬ビジランスセンターの浜 六郎医師の著書にこんなことが…。 「フッ素は有害無用」 水道水にフッ素を添加された地域では、若いお母さんから生まれた子に、ダウン症が高頻度に見つかっています。もっとも重要な害は、「癌」を全体として増加させることです。世界的にも、フッ素を見直す動きが高まっています。集団によるフッ素洗口はすでに時代遅れの方法であるといえます。 口腔の健康のためには、フッ素にたよらず、正しい歯磨き方法の習得と食生活の改善…この二つであると。 |
歯周治療と糖尿病 |
2006/08/07(Mon)
|
歯周治療によって糖尿病患者の血糖コントロールが改善。 Complutense大学(スペイン)の研究グループがJournal of Periodontologyに発表。 糖尿病患者で、歯周治療を受けたグループは、血糖値のコントロール状態を示すHbA1C値が20%低減する可能性があると。 (DENTAL TRIBUNE JAPAN EDITIONより) |