2006/03   2006/04   2006/05   2006/06   2006/07   2006/08   2006/09   2006/10   2006/11   2006/12   2007/01   2007/02   2007/03   2007/04   2007/05   2007/06   2007/07   2007/10   2007/11   2007/12   2008/01   2008/05   2008/06   2008/08   2008/09   2008/10   2009/03   2009/06   2009/09   2009/12   2010/01  

「まるい性格、長寿の秘けつ」
2007/04/29(Sun)
朝日新聞より
 年をとるにつれて性格が円くなる人ほど長生きできる!
米国のパーヂュー大とボストン大のグループが、性格のうち神経質な部分のレベルが寿命を左右していると、「心理科学」で報告。
 男性1663人の12年間の追跡調査の結果、神経質群と穏やか群の死亡率には有意な差が見られた。
 性格を円くしようと心がけることが、非常に重要であると。


「歯周病は糖尿病の合併症」
2007/04/17(Tue)
 つい先日、日本糖尿病協会に「日本糖尿病協会歯科医師登録医制度」ができる。
 歯周病は、糖尿病による腎症、網膜症、神経障害、大血管障害、小血管障害に次ぐ6番目の合併症である。
 糖尿病患者に対し歯周病の治療・管理を行うことにより、血糖コントロールが改善したとの報告がなされており、糖尿病と歯周病の間には双方向の関係があると指摘されている。


ビスホスホネート系薬剤によう顎骨壊死に関する注意
2007/04/11(Wed)
 ビスホスホネート系薬剤の投与を受けた患者さんにおいて、顎骨壊死・顎骨骨髄炎が発現したと報告されています。
 現在国内で販売されているBP系薬剤一覧。
  ○注射剤
   アレディア、オンクラスト、テイロック、ビスフォナー    ル、ゾメタ
  ○経口剤
   ダイドロネル、フォサマック、ボナロン、アクトネル、ベ   ネット
 中に骨粗しょう症に投与される薬があります。要注意です。


「カーペンターズデンティストリー」
2007/04/09(Mon)
 アメリカでは、歯を削って収益を得る歯医者は「カーペンターズデンティストエリー」と揶揄され、またイギリスでは、多くの国民の30%が虫歯や歯槽膿漏と無縁な生活を送れるまでにいたっているそうです。
 日本の歯科医療もその方向に舵を切った所です。歯科はこれからよくなります!主役はあくまで患者さん自身!


Olive HTML Diary Ver1.0